【募集期間終了】スペイン語訳担当 発表者募集*第二回研究会・ワークショップ「世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容―」
※以下の募集は、残念ながら発表できる方からのご連絡がいただけないまま、募集期間終了となりました。今後、同様の会が開催されることになりましたら、その時にはぜひよろしくお願いいたします。 本研究会・ワークショップでは、和歌を様々な外国語に翻訳し、また和歌の様々な外国語への既存の翻訳を考察することによって、日本文化の海外での受容と変容について考えます。 現在、イタリア語訳、英訳、韓国語訳、タイ語訳、チェコ語訳、スロバキア語訳、中国語訳、ドイツ語訳、ハンガリー語訳、フランス語訳、ロシア語訳、ウクライナ語訳の担当者が決まっております。 それに加えて、スペイン語訳を担当して下さる発表者を募集いたします。 和歌の翻訳にご関心をお持ちで、スペイン語ができる方、ぜひご参加下さいますようお願いいたします。 日時: 2021 年 9 月 3 日(金)予定 ワークショップ(当日午前): 『千載和歌集』 319 番の和歌「 山ざとのあか月がたのしかのねは夜半のあはれのかぎりなりけり(秋下・法印慈円) 」を、参加者はそれぞれ自分の母語(またはできる言語)にあらかじめ翻訳する。 当日、自分の翻訳を紹介し、翻訳の際注目したことや工夫したことなどについて簡単に説明する。発表時間は7分。 その後、全体討議で、和歌の翻訳の諸問題について皆で議論する。 研究会(当日午後): 『古今和歌集』 933 番の和歌「 世の中は何かつねなるあすか川昨日の淵ぞ今日は瀬になる(雑下・よみ人しらず) 」がどのように翻訳されているか、参加者はそれぞれ自分の母語(またはできる言語)の既存の翻訳についてあらかじめ調べる。 当日、自分が調べた結果を報告する。発表時間は 7 分。 最後に全体討議で、わかってきた問題点や受容と変容のありかたについて皆でディスカッションをする。 ※ワークショップ・研究会ともに参加できることが望ましいですが、どちらかのみの参加も可能です。 参加資格: 和歌の翻訳にご関心をお持ちで、スペイン語ができる方ならどなたでも。学生可。 スペイン語母語話者でない方も歓迎します。 開催方法: Zoom によるオンライン開催 ※ 寄稿参加( 発表資料および発表の録音or録画を送って...