投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

第4回研究会・ワークショップ「世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容―」開催及び来聴者募集のお知らせ

イメージ
 2023年9月5日(火)に下記の内容で第4回研究会・ワークショップ「世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容―」を開催します。  つきましては、一般の来聴を歓迎いたします。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 本研究会の概要  日本の古典和歌を他の言語に翻訳する際、言語と文化の差異について考慮する必要があることはいうまでもない。言語的特徴、詩形や文化的背景の違いがどのように翻訳に現れ、また日本の古典和歌の表現方法や詩形やさまざまなモチーフがどのように世界各国の言語に再現されたのかについて解明することが重要な課題である。こういった和歌の翻訳や文化伝達の問題に直面するのが、翻訳実践の過程においてであると思われる。  そのため、本研究会の午後の部では、いまだに外国語訳がほぼない一首の和歌を、11ヶ国語に翻訳し、和歌の翻訳に関する展望と可能性について考える。一方その前、午前の部では、日本の古典和歌の代表的な作品のひとつであり、多くの外国語訳がある『古今和歌集』の一首の和歌の9ヶ国語への先行翻訳を見比べる。  同じ和歌が異なる言語・文化に受容される際、受容の新たな側面が明らかになり、翻訳や文化伝達に関するいくつかの問題が浮上することが見込まれる。さらに、日本の古典和歌には特徴的なこともあるものの、決して古い文学ではなく、現代の日本と世界の中の人の気持ちを表している作品が多く、私たちの時代にも生き続けている。  日本の古典和歌のこういった普遍性も考慮して、今回午前の部では、日本の春の代表的な景物である桜とそれに関わる無常のイメージという日本の古典和歌に特徴的でありながら、時代と文化により共通する感情が詠われている『古今和歌集』71番歌を取り上げる。また、午後の部では、12~13世紀の代表的な歌人である藤原定家の、現代人にも簡単に通じうる気持ちを詠んだ『新勅撰和歌集』1009番歌を取り上げる。  こういった感情や現象を切り口にして、今回の研究会において日本古典文学と日本文化の伝達について考えたい。  なお、それぞれの言語の比較がよりはっきりするため、言語系統によって分類し、それぞれの系統の中での順番を五十音順にした。また、それぞれの言語系統の順は基本的に日本からの距離に基づくが、発表者の都合で入れ替えている場合がある。 日